補助金の申請は難しいというイメージがあります。知識のない私でも大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。補助金の知識は必要ありません。そこは我々がしっかりサポートします。申請する事業者さまにお願いするのはとにかく①事業の内容や、事業への想い、お客さん・利用者への想いを詳しくお話しいただきたいと思います。一緒に頑張っていきましょう。

サポートの内容はどのようなものですか?

当社では計画のアイディア出し、計画書たたき台づくり、計画内容の検討、詳細化の提案、申請書類の確認、面接対策、金融機関とのやり取り、交付申請・実績報告の助言と書類の過不足のチェック等、ルール上認められているサポートは全て行っています。厚生労働省系助成金で認められている「申請代行」は多くの補助金では禁止されているので禁止行為は行いません。

補助金申請に見積書は必要ですか?

必須ではありませんが、提出をおススメしています。その方が、計画の具体性が高まり、本気度が審査員に伝わります。必須でないから提出しないという安易な考えはおススメ出来ません。

作文力が採択を決めると聞いたのですが?

はい、真っ赤な嘘です。事業計画書は作文力勝負ではありません。自社をしっかり分析し、想いを込めた計画書を作りましょう。

IT導入補助金のサポートの内容はどのようなものですか?

申請に際して必要な、自社の現状分析やシステムを導入する目的、効果などを審査員にわかりやすく伝えられるように文案を一緒に考えます。オンラインでサポートします。ルール上認められているサポートは行えますが、厚生労働省系助成金で認められている「申請代行」は多くの補助金では禁止されているので禁止行為は行いません。

補助金申請に見積書は必要ですか

必須ではありませんが、提出をおススメしています。その方が、計画の具体性が高まり、本気度が審査員に伝わります。必須でないから提出しないという安易な考えはおススメ出来ません。

IT補助金は販売業者と事業者が連携して申請するのでコンサルタントは必要ないと聞いたのですが?

おっしゃる通り、必ずしも必要ありません。自社の現状のこと、自社の方針を外部に明快に発信できればコンサルタントを利用する必要はありませんが、より深掘りして文案を一緒に練って、より採択率を高める目的でコンサルタントをご利用いただければと思います。

サポートの内容はどのようなものですか?

当社では計画のアイディア出し、計画書たたき台づくり、計画内容の検討、詳細化の提案、申請書類の確認、面接対策、金融機関とのやり取り、交付申請・実績報告の助言と書類の過不足のチェック等、ルール上認められているサポートは全て行っています。厚生労働省系助成金で認められている「申請代行」は多くの補助金では禁止されているので禁止行為は行いません。

IT導入補助金の自己負担分ですが、あとから返すから実質自己負担ゼロでいいと業者から言われたのですが本当ですか?

明らかな違反行為、補助金詐欺行為です。見つかるか見つからないかは当社にはわかりませんが、そういった提案をする業者のシステムは購入しないことをお勧めします。

補助金の申請は難しいというイメージがあります。知識のない社員でも大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です。補助金の知識は必要ありません。そこは我々がしっかりサポートします。申請する事業者さまにお願いするのはとにかく①事業の内容や、事業への想い、顧客・利用者への想いを詳しくお話しいただきたいと思います。一緒に頑張っていきましょう。

サポートの内容はどのようなものですか?

当社では計画のアイディア出し、計画書たたき台づくり、計画内容の検討、詳細化の提案、申請書類の確認、面接対策、金融機関とのやり取り、交付申請・実績報告の助言と書類の過不足のチェック等、ルール上認められているサポートは全て行っています。サポート範囲を絞れば価格を抑えることも可能です。出来上がった計画をただ申請書式に載せるのではなく、計画の内容の検討からサポートできる点が特長です。厚生労働省系助成金で認められている「申請代行」は多くの補助金では禁止されているので禁止行為は行いません。

制度によっては面接があると聞いたのですが?

はい、法人代表者などのプロジェクト責任者の面接があります。主にオンラインです。コンサルタント等の社外の支援者の同席は不可です。背景としてはプロに丸投げして事業計画の内容を理解できていない事業者が多いことを国などが問題視しているようです。面接と言っても圧迫面接ではないので、自社がやりたいことを堂々と伝えられれば恐れる必要は全くありません。当社では面接練習・面接対策にもお付き合いしています。

作文力が採択を決めると聞いたのですが?

はい、真っ赤な嘘です。事業計画書は作文力勝負ではありません。自社をしっかり分析し、想いを込めた計画書を作りましょう。

サポートの内容はどのようなものですか?

当社では計画のアイディア出し、計画書たたき台づくり、計画内容の検討、詳細化の提案、申請書類の確認、面接対策、金融機関とのやり取り、交付申請・実績報告の助言と書類の過不足のチェック等、ルール上認められているサポートは全て行っています。厚生労働省系助成金で認められている「申請代行」は多くの補助金では禁止されているので禁止行為は行いません。

補助金申請に見積書は必要ですか

必須ではありませんが、提出をおススメしています。その方が、計画の具体性が高まり、本気度が審査員に伝わります。必須でないから提出しないという安易な考えはおススメ出来ません。

助成金と補助金の違いは?

国でも地方でも明確に名称のルールはないので名称よりも内容の違いをしっかり見る必要があります。一般的に厚生労働省系の制度は助成金という名前で要件が合えば全社受給できるものが多いです。経済産業省系の制度は補助金という名前で事業計画の内容で採択・不採択が決まります。(あくまで傾向です)

補助金・助成金等の支援はだれに頼んだらいいか?診断士?行政書士?社労士?

補助金・助成金・給付金等の名称は明確に使い分けられていません。名称よりもどこの省庁の補助金かを気にするといいと思います。基本的には経済産業省の補助金は中小企業診断士、厚生労働省の補助金は社労士ですが、一概には言えません。どの専門家に相談すべきかはその補助金の事務局に相談するのが一番確実ですが、よかったら一旦、当社にご相談下さい。

地方公共団体やその他の組織の補助金も対応できますか?

はい、補助金の内容を見て、対応可能かお答えします。

診断士に相談すれば補助金をもらえるって聞いたんだけど、なにを相談したら良いのかわからない。

補助金はとにかくたくさんの種類があります。まずは①今どんな事業をしていて、②新たに何をしていきたいか?(例:こんな事業を始めたい、こんな商品を開発したい、業務をこんな風に効率化したい等)③決まっていればそのためにどんな投資を行う予定か、を教えていただけると御社にマッチした補助金の活用をお伝え出来ます。

補助金をとるのは難しく、コンサル料も高くなるイメージですが?

補助金ごとに難易度は異なりますので、まずはご相談下さい。中には審査がなくコンサルタントの支援が必要ないものもあります。コンサル料に関しては支援の内容を絞ることによってお安くすることも可能ですのでご相談下さい。

補助金採択後の報告では領収書は必要ですか?

補助金によりますが、領収書は必須でないケースが多いです。但し、振込の控えが必要なケースが多いです。また現金決済が禁止の場合もありますので、基本は銀行振込のうえ、振込の控えと通帳のコピー(ネットバンクなら口座明細の印刷)の提出が求められます。

採択後の提出書類で気を付けることはありますか?

基本的には見積書通りの納品が必要です。内容が変わる場合は変更届が必要なケースが多いです。過去のお客様のケースだと、いわゆる「おまけ」を付けてもらったため。実績報告の承認がなかなか下りなかったことがあります。

補助金の募集はいつごろ出るものか?

3か月前くらいのものもあれば1か月未満の募集期間のものもあります。

昨年の補助金の内容は参考になるか?

参考になります。昨年と同時期に似た内容の補助金が出ることはあります。(特に地方自治体)但し、時期・内容が大きく変わったり、廃止になる補助金もあるのであくまで参考とお考えください。

申請から実際の入金まではどのくらいの期間がかかるのでしょうか?

これも制度ごとに違うのですが、代表的な補助金のケースでは申請から3か月で採択発表、その後交付申請から交付決定までの期間が3か月、納品・振込までが1年~1年半(ここは購入するサービスによって大きく異なります)最後の実績報告から入金までが3か月程度ですので全体で2年を超えるプロジェクトになるケースが多いです。銀行融資を活用するなどしっかりと準備をしていきましょう。

友人が補助金でインドアゴルフを開店したけれど、私も受かりますか?

同じ事業、同じ費用でも採択不採択に差が出ます。その会社(代表者個人含む)の持つ経験ノウハウや既存事業とのシナジーなど多角的に審査されます。また以前は珍しかった業種でも現在は過当競争であれば採択はされにくくなります。新規参入が多いと業界全体が苦しくなるのでそのような業種は受かりにくくなります。

公益財団法人の医療機関ですが、(経済産業省の)補助金の対象になりますか?

公益財団法人であるから対象外ということはありませんが下記の規定から、御社のメイン業務では対象にならない可能性が高いと感じています。

メディカルツーリズム等、収益目的であり自由診療オンリーであれば可能性はあるかと思います

(公募要領など抜粋)

会社・個人以外の法人も、政策目的に沿った補助事業であり、その補助事業が収益事業に関する内容である場合、補助対象者となります

対象外事業⑫ 国庫及び公的制度からの二重受給

※ テーマや事業内容から判断し、国(独立行政法人等を含む。)が支出する過去又は現在の他の制度(補助金、委託費、公的医療保険・介護保険からの診療報酬・介護報酬、固定価格買取制度等)と同一又は類似内容の事業

医療法人は本事業の対象になりますか。

医療法人(社会医療法人を除く。)は制度上、収益業務を行うことができないため、本事業の趣旨に外れるという観点から対象外とさせていただきます

初回無料相談・受付中

補助金申請の成功率を高めるために、初回無料相談を受け付けております。中小企業診断士であり経営コンサルタントの鈴木が、御社の現状を詳しくお伺いし、最適な補助金申請のプランをアドバイスします。

相談内容: 補助金の種類、申請の流れ、成功事例など
所要時間: 約30分〜1時間程度
形式: オンライン、対面(事務所に来ていただいた方のみ)、メール相談

こんな方にオススメです

  • ①補助金申請を初めて行う方

    自社で使える補助金(助成金)で何があるのか提案が欲しい方や自社の経費が補助の対象かどうか知りたい方

  • ②過去に補助金申請が不採択となった方

    過去の申請内容の見直しや改善案を望まれている方

  • ③補助金のサポートを受ける会社を変えたい方

    過去、補助金を申請し採択されたが自社への理解が浅いなどの違和感があり、別の会社を検討している方

補助金申請について無料相談受付中!オンライン・オフラインOK
PAGE TOP