補助金活用の流れ
失敗しない補助金活用の準備
補助金を使いたいと思ったとき、
まず何から始めたらいいのか?
「事業再構築補助金を使いたいんだけどまず何から始めたらいいのだろうか?
どんな手続きが必要なのだろうか?」
01.
申請は専門サイトで行う
まず補助金の申請は窓口への持ち込みや郵送ではなく専門サイトで行います。
この専門サイトを使うためにはあらかじめIDを取得する必要があります。
これがGbizIDプライムというもので、このサイトで作成・印刷・郵送を行います。
まずは、このIDがないと何も始まりません。
02.
やりたいこと買いたいものを整理
補助金には、それぞれ特定の目的や使い道が定められています。
例えば、事業再構築補助金では、建築費や機械システム費、さらに広告宣伝費や外注費などの付帯費用が対象となります。
そのため、やりたいことや購入したいものを明確に整理しておかないと、補助金が使えるかどうかや、審査を通過する可能性がわからないことがあります。
03.
経営革新等認定支援機関をパートナーとする必要がある
補助金申請時には、13~15ページ以内の事業計画書を提出する必要があります。この計画書が審査され、補助金の採択が決まるため、計画書の質が非常に重要です。そのため、採択率も極めて大切です。
私を含む多くの中小企業診断士は、金融機関の依頼を受けて事業計画の作成を行っており、その結果、地方銀行や信用金庫の採択率は高くなっています。
当社の採択率
当社の採択率は事業再構築補助金96%(27者中26者採択)、ものづくり補助金91%(11者中10者採択)です。
一般的には40%~50%ですが経済産業省の補助金サイトでは士業別の採択率なども出ています。
- 中小企業診断士55.3%
- 公認会計士44.9%
- 行政書士43%
- 税理士38%
04.
見積書は実質必須です
事業再構築補助金では見積書の添付は義務ではありませんが、公募要領には「事業実施期間内の建物建設や機械装置の型番、取得時期、技術導入のスケジュールをできる限り詳細に記載する」ことが求められています。
つまり、型番やスケジュールが明確であることは、見積もりが取れていることを意味します。
行政が「可能な限り」と言う場合、基本的にそれを求めていると解釈すべきです。
簡易的な見積もりは早めに取得しておく必要があります。
05.
決算申告データを準備しておく
補助金申請には決算書の提出が必須ですが、それ以外にも税務申告の資料の提出が求められます(確定申告書別表1や法人事業概況説明書等)。
紙のみで保管している企業も多いですが、印刷前のPDFデータを提出することをお勧めします。
紙をスキャンしたものは見づらく、IT化が進んでいない印象を与えかねません。
また、通常は2~3期分の提出が求められますが、コロナ禍前を含む4~5期分を事業計画書に反映させると、企業の分析力をアピールできます。
初回無料相談・受付中
補助金申請の成功率を高めるために、初回無料相談を受け付けております。中小企業診断士であり経営コンサルタントの鈴木が、御社の現状を詳しくお伺いし、最適な補助金申請のプランをアドバイスします。
相談内容: 補助金の種類、申請の流れ、成功事例など
所要時間: 約30分〜1時間程度
形式: オンライン、対面(事務所に来ていただいた方のみ)、メール相談
こんな方にオススメです
-
①補助金申請を初めて行う方
自社で使える補助金(助成金)で何があるのか提案が欲しい方や自社の経費が補助の対象かどうか知りたい方
-
②過去に補助金申請が不採択となった方
過去の申請内容の見直しや改善案を望まれている方
-
③補助金のサポートを受ける会社を変えたい方
過去、補助金を申請し採択されたが自社への理解が浅いなどの違和感があり、別の会社を検討している方