失敗しないために
補助金の採択、不採択は事業計画の内容で決まります
補助金が採択されやすい事業計画書とは
1.
継続した収益性を重視しているか
補助金を採択された後も見据えられている計画書を作れているかが重要です。
補助金や助成金は事業拡大のための手段であり、目的ではありません。
ましてや、最先端の機械を導入する経費を単に節約するものでもありません。
「とりあえず補助金を使いたい」という安易な申請は誤りだと弊社は考えています。
補助金が使えることで必要な投資額が1/4~1/2になり、新しい挑戦をするリスクの軽減につながります。
その上で、企業の成長を促すことが補助金の本来の役割です。
補助金を使うことで御社がより成長し、継続可能で収益性の高い事業であることを明記することが
補助金申請のポイントになります。
補助金や助成金は採択されてからがスタートです。
弊社がサポートしたお客様は採択発表の時に「これからが本番ですね、頑張らなくてはいけませんね」と気を引き締めて
いらっしゃいました。採択はゴールではなくスタートです。
2.
具体的で実現可能な計画であるかどうか
事業計画書の内容は絵に描いた餅ではいけません。企業の実情に沿った内容かどうかが重要です。
企業の規模や実情に合わない高度な事業計画ではなく、経営の基本に沿った具体的な事業計画を作成することがポイントです。
その際、御社の優位性や強みを具体的に記載することが重要です。
「なぜ?我々がやるべき事業か」を問いかけ、
御社にしか実現できない他社優位性を具体的に検討して、事業計画を作るか、が重要です。
企業規模は従業員数だけで計るわけではありません。協力会社含め、応援してくれる人や会社との協力体制を築けているか、
社内外で新規事業のオペレーションを担える人がいるかなど、具体的に考え抜いた計画書である必要があります。
3.
自社の強みを活かしているか
会社の強みを掘り下げ、その会社だからこそ成功する事業であることを明示することが重要です。
補助金は「この事業は成功する」と説得できなければ合格しません。
そのため、事業計画書には会社の強みや良い点を活かし、やりたい事業と結びつけることが重要です。
その会社ならではの強みを明確にすることで、計画がより合理的で実現性の高いものになるからです。
「現在どのような仕事をしていて、何を目指しており、そのためにどんな費用が必要か」
弊社はまず御社の方向性を確認し、そして御社の良い点、強みを徹底的に掘り下げます。
その上で、御社の想いと強みに基づいた実現性の高い事業計画書を提案します。
なぜ、補助金申請が通らないのか?
プロに丸投げすれば採択率が上がるは真っ赤な嘘です
事業計画の作成において重要なことは文章の上手さではありません。
プロが書けば採択されるとか、プロに任せておけば良いとお聞きになったことがあるとすればそれは大きな誤解です。
採用されにくいケース | 採択されやすいケース |
---|---|
事業者についての理解が浅い 事業計画書に反映させるための通り一遍のヒアリングで、 やりたいことだけを聞いて作った計画書 | 事業者の理解に努め、強みを引き出す 事業者がやりたいことだけでなく、従業員の特性や年齢層、 協力会社の有無など事業の状況を棚卸しして、 強みを理解した計画書 |
ただ補助金を申請するための事業計画書 補助金をもらいたいがための事業計画書となってるケースが 散見されます。 ①何故その事業をやりたいのか、 ②うちの会社だからこそ実現可能であること、 ③その事業をやることで会社の継続した 利益を生み出せるのか、 などの深掘りや説得力が足りない計画書 | 強みを活かした実現可能な事業計画書 補助金を受けることで会社が成長できることを具体的で 説得力のある訴求ができている計画書は採択されます。 グラフやイラストがキレイな計画書ではなく、 現状の経営や会社の状況に沿った合理的で実現可能な 計画書であることが重要です。 「なぜ?」を問いかけこの会社でしかできないビジョンを 具体的に表現し優位性や強みを活かした計画であることが 重要です。 |
将来性的なリスクが担保されていない 目先のことだけに言及しており、利益を継続して生み出す 計画性が弱い事業計画書も散見されます。 その事業を継続することで発生するであろうリスクの 説明が弱く、浅い | リスクのシミュレーションできている この事業を進めていけば、将来こうした障害が出るであろう といった想定リスクが明記されていることが重要です。 会社が継続して成長するための計画設計と根拠が計画書に 示されている必要があります。 |
高採択率の5つの理由
弊社の大型補助金の採択率は94.7%です
1.
事業者様への傾聴とリスペクト
事業を継続することは、それ自体で大変なことです。
これまで事業を続けてきたこと自体が価値のあることです。
弊社では、決まった書式に当てはめた「よくある補助金のための計画書」は作りません。
補助金の採択だけを目的とせず、今後の事業の指針となる生きた計画書を一緒に作成します。この点が、いわゆる申請代行業者や代書業者とは異なります。
2.
経営コンサルタントであること
補助金や助成金には様々なタイプがありますが多くは書類を整えれば採択されるものもあります。
しかし、いくつかの補助金は優れた事業計画がないと採択されません。例えば、事業再構築補助金の採択率はわずか40%前後です。
したがって探すべきは「補助金の専門家」ではなく「事業計画の専門家」つまり経営コンサルタントです。
3.
経営者としてのリスク管理
採択される事業計画とは、具体的な事業計画です。
ビジネスの現場では様々なことがおこります。どんなにきれいな事業計画を作ってもその通りに進めることは困難です。
きっと、こんなリスクがあるんだろうな・・・これはビジネス現場を知らない専門家には理解ができません。
弊社代表もサラリーマン時代ビジネス現場で様々な困難に直面しました。
だからこそリアリティのある計画書=採択率の高い計画書のご提案が可能なのです。
4.
元銀行員の融資担当者としての経験
弊社の代表は元銀行の融資担当者で、何百社(おそらく1000社以上)の決算書や事業計画書を見てきました。
そして、その計画の実現可能性を判断してきました。どのような事業計画が評価されるかについては、融資でも補助金でも同じです。
また、当社コンサルタントは様々な政策や公的機関のビジネスコンテストの審査員を経験しています。そのため審査員目線を重視した事業計画の作成サポートが可能となっています。
5.
中小企業診断士としての強み
我々中小企業診断士は補助金制度の管轄である経済産業省を所管官庁とする士業です。
補助金に限らず、常に経済産業省の政策の方向性について勉強しています。
実は我々には資格の更新要件があり、最新の政策動向について年1回(基本)の受講が義務づけられており経済産業省の方より解説を頂くとともに質疑応答を経て理解を含めています。
また、詳細は記載できませんが、当社コンサルタントは様々な政策や公的機関のビジネスコンテストの審査員を経験しています。そのため審査員目線を重視した事業計画の作成サポートが可能となっています。
補助金コンサルタントの選び方(動画)
補助金のコンサルタントには
①フルサポート型
②添削型・相談型
の2つのタイプがあります。
フルサポートでは、士業やコンサルタント会社が、
添削型・相談型では商工会議所などが主に請け負います。
補助金は書面が作れるから通るものではありません。
他士業に比べ、中小企業診断士の採択率のほうが高いのが実情です(動画内で説明)。
事業計画書作成のポイント
1.
志
事業にとって最も必要なことは
分厚い計画書でも資金でもありません。
なんのために事業をするのか(WHY)何をするのか(WHAT)です。
自分は何をやりたいのか、それは何故なのか、そこをはっきりさせる必要があります。
そのあとに考えるのが事業内容(WHAT)です。
事業内容の組み立て方は様々ですが、私が考える基本形は「やりたい×社会に求められる×できる」が一致したエリアです。
あなたと一緒に作り上げます
- WHY(事業の意義)
- WHAT(事業内容
- HOW/4P(サービス内容・料金・場所・宣伝方法)
- 行動計画(年間・月間)
- 3年間中期財務計画・年間財務計画
2.
先考経営
早く実行し、早く検証し、早く修正
経営者の方からこんなことをよく言われました。
「先のことなんて読めない。今で一杯一杯。」
気持ちはすごくわかります。
しかし、物事を進めるには時間がかかります。また過去には戻れないので、取り返しがつかないこともあります。どうせ予想(Plan)通りにはいきません。だからこそ予想を立てて予想とのズレを認識して修正(Action)できるようにするのです。
予想はズレてもいいのです。
しっかりと10年先、1年先、1か月先、1週間先を考えて手を打ちましょう。転ばぬ先の杖です。
3.
未来からの逆算
計画書の作成の前に検証方法を先につくる
経営について勉強されている方はPDCAという言葉を聞きませんか?
P(Plan計画・仮説)D(Do実行)C(Check検証)A(Action修正)
ですが、この順番のままやってはいけません!!
まずは「志」でお伝えしたように事業のビジョンを作る必要がありますがPlanを作る際にはCheck方法を考えておく必要があります。
多くの企業が計画を作り、実行します。
そのあと結果を検証するためのデータ集めに膨大な労力を掛けます。サラリーマン経験のある方は毎月の実績報告のために面倒な事務作業を行った経験があるでしょう。そしてその報告内容は翌月の計画に全く生かされない。なんのための報告なのでしょうか。
そうならないためにも実行してみて検証ではなく検証方法を決めてから実行していきましょう。
4.
実行スピード
早く実行し、早く検証し、早く修正
経営のヒントは歴史上の先人たちの多くの業績や著作の中にあります。
現在の経営コンサルティングは近代の軍事理論に多くの源流があります。そこには『戦争論』というドイツ軍人の著作があり、その源流が彼の有名な『孫子』です。
そこには、戦いは拙速すぎることはあってもゆっくり緻密に行われることはないとあります。
私が経営コンサルティング会社にいた若手時代によくいわれたことは「仕事に2倍速いことや遅いことはほとんどない。一番の違いは着手が早いか、遅いか」です。
PDCAという言葉がビジネスで大切にされているのは何故か?必ず修正(A)が必要だからです。ですので早く実行し、早く検証し、早く修正していきましょう。
5.
お客様目線の商品設計
お客様の期待を超える、そのためにも・・・
いいものは必ず売れるでしょうか?そんなことはありませんね。
よく飲食店経営者はこう言います「美味しいから一回食べに来て」
または多くの業種の方も「一度試せば良さがわかるよ」と言います。
これでは書類審査が中心の補助金審査では商品の良さが審査員に伝わりません。
主要な補助金の審査項目には「ユーザーは明確か」「顧客のニーズは明確か」とあります。
漠然とした顧客イメージではなく、具体的な個人・法人を思い浮かべどんなニーズをもっているのか、それは他社のサービスではなぜ満足できないのかについてしっかりと分析していることが補助金採択のポイントであり、かつ実際の営業活動でも重要となります。
初回無料相談・受付中
補助金申請の成功率を高めるために、初回無料相談を受け付けております。中小企業診断士であり経営コンサルタントの鈴木が、御社の現状を詳しくお伺いし、最適な補助金申請のプランをアドバイスします。
相談内容: 補助金の種類、申請の流れ、成功事例など
所要時間: 約30分〜1時間程度
形式: オンライン、対面(事務所に来ていただいた方のみ)、メール相談
こんな方にオススメです
-
①補助金申請を初めて行う方
自社で使える補助金(助成金)で何があるのか提案が欲しい方や自社の経費が補助の対象かどうか知りたい方
-
②過去に補助金申請が不採択となった方
過去の申請内容の見直しや改善案を望まれている方
-
③補助金のサポートを受ける会社を変えたい方
過去、補助金を申請し採択されたが自社への理解が浅いなどの違和感があり、別の会社を検討している方